テイルズシリーズについての疑問なのですが…。
ここではテイルズオブシンフォニアを例とします。
まず、私たちの現実世界には地球があります。
地球にはまず国がありますよ。そして国のなかに都や村や里がありますよね?
なのにTOSでは地球シルヴァラントがあり、いきなりイセリア(村)だったらパルマコスタ(港町)が存在します。
テセアラについてでも、王都メルトキオがありテセアラ王がいます。
でもテセアラは地球なんですよね?テセアラ王は地球の王ということになります。
それとも、私が村や町だと思っていた場所は一つの国なんでしょうか?
↑以上、上記の点について疑問です。
この疑問解決したいのですが、誰か納得のいく理由を述べられる方いましたら教えて下さい。
ファンタジー世界なので、現実世界の常識はまず捨てても良いでしょう。
テセアラとシルヴァラントは元々一つの星だったことはゲームをプレイしたならご存知だと思います。
その時はテセアラとシルヴァラントという二つの国でした。
テセアラとシルヴァラントが分かれてからは、一つの星に一つの国がある状態ですね。
ただ、ゲーム中のシルヴァラントは800年前に王朝が滅び衰退世界が続いた状態なので、
村や街の結びつきも弱く、全体として国家としての様相を呈してはいません。
国もなく、国王と呼べる人物もおらず、
一つ一つの村や町が独立した自治区と言って良いと思います。
テイルズシリーズと仰っていますが、この辺りの事情はそれぞれの作品ごとに違います。
「テイルズオブデスティニー」の場合は
「セインガルド」「ファンダリア」「フィッツガルド」「アクアヴェイル公国」「カルバレイス」という国があり、
それぞれにまた首都や町、村があります。
例えば「セインガルド」という国に「ダリルシェイド」という首都があり、他に「クレスタ」や「ハーメンツ」等の町や村があるといった具合です。
現実の構造と同じような感じなので、この世界は分かりやすいと思います。
「テイルズオブジアビス」の場合は少しややこしいです。
惑星「オールドラント」に「キムラスカ・ランバルディア王国」「マルクト帝国」という二つの国と
ローレライ教団が治める宗教自治区「ダアト」、
キムラスカ領土とマルクト領土二つに跨る貿易都市「ケセドニア」という自治区があります。
ローレライ教団の宗教自治区はパダミヤ大陸丸々ですので、実質的には宗教国家といっても良いでしょう。
そして、キムラスカやマルクトの中にそれぞれ首都や町、村があります。
「テイルズオブリバース」の場合は
一つの星に「カレギア王国」という一つの国がある状態ですね。
元々は幾つもの国がありましたが、初代国王が世界を統一したといわれています。
「テイルズオブエターニア」は
「エターニア」という世界に「インフェリア」と「セレスティア」という二つの対面世界がありました。
「インフェリア」には「インフェリア王国」がありましたが、
「セレスティア」はそれぞれの街が独立していた印象を受けましたね。
ただ、「総領主」という纏め役はいたようですが。
「テイルズオブレジェンディア」では
「クルザンド王統国」「聖ガドリア王国」「聖リシライア王国」「聖コルネア王国」といった国名が出てきますが
ストーリーの大部分がそのどれにも属していない遺跡船の中のみで展開される為、詳細は不明です。
「テイルズオブファンタジア」は「テイルズオブシンフォニア」の遥か未来の物語ですが
国としての「テセアラ」や「シルヴァラント」は既にありません。
「アルヴァニスタ」、未来の「ユークリッド」、過去の「ミッドガルズ」という国があり
それぞれ国王がいますが、国土ははっきりしていませんね。
他のどの町がどの国に属しているのか、或いは属していないのか、
ゲーム中に明確には出ていなかったと思います。
繰り返しになりますが、現実世界の常識を捨てて考えたら簡単だと思います。
元々シルヴァラントとテセアラは1つの地球です。もともと1つの時は王制だったはずです。ファンダム2でクラトスが古代対戦時に王様と何とかがと言っていたので。
というか、分離している間はシルヴァラントはシルヴァラント、テセアラはテセアラという国となっています。パルマコスタはシルヴァラントという星(国)の中にある村、メルトキオはテセアラという星(国)の中にある王都、という感じなんだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿